矯正歯科 orthodontics
きれいな歯並びでお口の全身も健康に!
目立たない矯正治療も選べます
整った歯並びになると、さまざまなメリットがあります。
見た目のコンプレックスから解放される
かみ合わせが整いしっかり噛めるようになる
硬いものも噛めて、消化器への負担が減る
歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながり、歯の寿命が伸びる
磨き残しが減るため、口臭予防になる
顎の負担が減るため、顎関節症が予防できる
肩こりや頭痛、猫背、ストレートネックなどの全身の不調が改善する
矯正治療の目的は、歯や顎を整えることです。「整った噛み合わせ」「美しい歯並び」を手に入れられます。
きれいな歯並びは、見た目の印象を変えるだけではなく、むし歯や歯周病から歯を守る、全身の健康維持につながります。
矯正治療は、年齢問わずいつからでもスタートできますので、お子さんも大人の方もお気軽にご相談ください。
歯並びの種類
整っていない歯並びには個人差があり、さまざまな種類があります。どんな種類があるのかみていきましょう。
受け口
(下顎前突)上の歯よりも、下の歯が唇側に出ている状態です。
整った歯並びでは、上の前歯は下の前歯よりも前にかみ合っていますが、その反対になっているのが受け口です。
磨き残し、噛みにくさ、発音障害などのトラブルが起こりやすく、また顎が出てが横顔が三日月形に見えることもあります。
また、悪いかみ合わせは顎に負担となり、肩こりや頭痛、顎関節症などの全身の健康に悪影響を及ぼします。口をポカンと開けている
(開咬・オープンバイト)指しゃぶりや舌をかむクセ、遺伝など原因で、奥歯はかみ合っているけれど、上下の前歯はかみ合わない状態になるのがオープンバイトです。
常に、前歯がかみ合わないため、前歯で食べ物をかみ切りにくく食事に支障がでます。また、会話の際には息がもれて、滑舌が悪い、発音障害が引き起こされることも。さらに、奥歯の負担が大きく、歯がすり減り知覚過敏になる可能性も高いです。上の歯が下の歯を覆うような噛み合わせ
(過剰咬合)上の前歯が下の前歯が見えなくなるほど覆いかぶさっているようなかみ合わせです。
下顎が自由に動かせないため、顎関節症のリスクが高まります。また下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきに当たり傷つけたり、顎の骨に悪影響を及ぼす可能性もあります。また、被せ物やブリッジ、入れ歯の破損もしやすいかみ合わせです。
時間と共にかみ合わせがより深くなるため、早めに改善しましょう。
出っ歯
(上顎前突)下の前歯よりも、上の前歯が大きく唇側にせり出した状態です。
遺伝により出っ歯となることもあれば、おしゃぶりや指しゃぶり、舌で前歯を押すクセなど後天的な理由で出っ歯になることもあります。
唇が閉じづらく、見た目にも影響があります。口が半開きになってドライマウスになりやすく歯周病のリスクが高まる、食べ物を噛み切りにくくなるなどのトラブルを引き起こします。また、発音に影響することもあります。ガタガタな歯並び
(乱ぐい歯・叢生)顎が小さく歯が生えるスペースが足りなかったり、歯のサイズが大きすぎて、歯の並ぶスペースが狭く重なり合いガタガタになっている状態のことです。
八重歯のように、歯が列をはみ出し、唇側や舌側から生えてくる場合もこの歯並びにあてはまります。
磨き残しが増え、むし歯や歯周病のリスクが高いです。かみ合わせのバランスが崩れ、しっかり噛めないことも珍しくありません。すきっ歯
(空隙歯列・正中離開)歯と歯の間にすき間がある状態を空隙歯列といいます。主に、歯が小さい、顎が大きい、舌が大きい、歯数が少ないなどの先天的なものや指しゃぶりなどのクセや歯周病が原因です。
また、すきっ歯の中でも、上の中心の前歯の間だけが空いている歯並びを正中離開とよび、歯ぐきの中に隠れた歯(過剰歯)が埋まっていることもあります。
むし歯や歯周病のリスクが高く、発音障害がでる可能性もあります。
軽度であれば、前歯の部分矯正で改善できる場合があります。
矯正装置の選択
~目立ちにくいタイプもご提案~
矯正装置というと、金属製で目立つイメージがある方も少なくないでしょう。
当院ではお口の状態や希望に合わせて装置の種類をご提案させていただいております。装置が目立つのがイヤな方や、接客業などのため職場で目立つ矯正装置を禁止されている方も、あきらめずに目立ちにくいタイプを選ぶことができます。
第2火曜日の17時から矯正治療の無料相談を行っていますので、お気軽にご予約ください。